早期野生復帰のための野生鳥類の観血的内副子固定法について
植松一良、佐々木泰造、長屋亘、小松泰史、馬場國敏、須田沖夫、森田斌
(野生動物救護獣医師協会)
Kazuyoshi Uematsu, Taizou Sasaki, Wataru Nagaya, Kunitosi Baba,
Taishi Komatsu, Okio Suda, Akira Morita
(Wile Life Rescue Veterrinarian Association of Japan)
要約
野生鳥類の骨折は多く遭遇する疾患である。長期の入院加療は野生復帰の障害なる事が多い。
チョウゲンボウ、カワラバトの症例について内副子固定法を応用し、短期間の収容で比較的良好な結果を得たので報告する。
【はじめに】
野生動物救護獣医師協会診療集計によると、鳥類の骨折は12.2%を占めこの分野では重要な疾患である。野生動物の診療は野生復帰が第1義的な目的であるが、長期の入院加療は野生復帰の障害になる事が多い。
今回我々は、チョウゲンボウ、カワラバトの2症例について観血的な内副子固定法を応用して良好な結果
【症例1】
動 物 種 :チョウゲンボウ ( Falco tinnunculus )
骨 折 部 位 :烏口骨
内副子固定法:キルシュナー硬線とワイヤリングによる側副子固定法
入院加療期間:12日間
予 後 :放鳥時正常に飛行、野生復帰
【症例2】
動 物 種 :カワラバト ( Columba livia )
骨 折 部 位 :両側脛骨骨折
内副子固定法:岸上式ミニプレートを用いたプレート固定法
入 院 期 間 :15日間
予 後 :放鳥時正常に飛行、野生復帰
【考察】
野生由来の鳥類の術後長期飼育はストレスによる2次的感染症や羽毛の障害、翼力の低下、過度のヒト馴れなどを誘発し、野生復帰の妨げになる事が多い。
野鳥の骨折の治療においては早期に機能快復が望め、かつ確実な固定が行える方法が望ましい。骨折部位、動物種など検討すべき要因は多数存在するが、この2症例のように小動物分野で進歩の
著しい医薬材料を有効に用いる事で、温存療法より早期に野生復帰を行える可能性が示された。
今後症例を重ね骨折部位、動物種に適した術式、管理方法の記載を続けて行きたい。
|REPORTS INDEX| WRVJ HOME|